_______________________________________

無添加の固形石鹸シャンプー&ヴィネガーリンス、
湯シャン、クレイなどでヘアケアをしています。
体にも、心にも、環境にも優しいヘアケア、始めてみませんか。
タイトルをクリックすると、記事がindex下に表示されます!
\連載スタート/
●石鹸シャンプーを始めよう~初めての固形石けんシャンプー生活~
\初めてってどんな感じ?/
●初めての石鹸シャンプー体験記(全20回)
\余計なものは一切不使用、厳選!/
●無添加石鹸カタログ
\ハーブで手作り/
●ヴィネガーリンス
●石鹸シャンプー関連記事 最新記事順
徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________
_______________________________________

国産小麦や素材の美味しさを楽しめる
おうちで毎日食べたいシンプルなパンや、
ノングルテン米粉100%パン、おやつを作っています。
● 国産小麦パン ●寺田本家の酒粕酵母パン ●米粉100%パン ●おやつ ●米粉のおやつ
パン教室(現在休止中)の記事も含まれています。
徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________
_______________________________________
_______________________________________
● はじめに
●石けんシャンプー始める前に
●初めての石けんシャンプーQ&A
●まずは揃えよう!基本の5アイテム
●試してみよう!「ハチミツ石けんシャンプー」
・さっぱり、すっきり仕上げ「ヴィネガーリンス」
徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________
_______________________________________
実際に試した使用感とともに、
●販売名 / 標準重量 / 全成分 / 原料油脂 / 製法 / 製造販売元 / 販売価格/等も
分かる範囲で載せるので、ぜひ無添加石鹸選びの参考にしていただければと思います!
徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________
【自然療法】 椿の殻と、自然療法のこと。 
2015/02/27 Fri. 08:09 [edit]

今、アレルギー対策で、
椿の殻(から)を煎じて飲んでいます。
この椿の殻の形、すっごく可愛いんです。
いつも、煎じるときに、その見た目にも癒されています・・・
*
そうそう、先日出産した妹は、今、
桶谷式という「おっぱいマッサージ」に通っているそうです。
そこでは、里芋シップや、キャベツの葉っぱを使った、
自然療法を教えてくれているそうなんですが、
自然療法に縁のなかった妹は、
半信半疑、『???(°ω°)』状態ながらも、
一生懸命(時にはさぼってる?)、いろいろ試しているみたいです。笑
今では、わたしより、おっぱいの湿布系には詳しくなってます。
*
何かトラブルがあったとき、
食べられるものや自然素材で対応できれば、それは一番安心ですよね。
だけど、良い方法って、ケースバイケース。
いろんな情報があって、
何がいいのか分からなくなる時もあるけど、
自分や大切な人が、気持ちよく、心地よくいられるものなら、
どんな方法だってアリなんだと思います。
それぐらい、
おおらかな気持ちが大事なんじゃないかなぁ~って、
今は思ってます。
それは、
昔、自然療法だけを頑なに信じていた私に、
自然療法で病と戦いながら、天国へと旅立った私の恩師が教えてくれたこと。
なんだか、脱線してしまいましたが、
これが、わたしの自然療法に対して思うことです。
さてと、
椿の殻のお茶を、いただきますか~^^
他にも沢山!
\暮らしのレシピ/
石けんシャンプー / 竹炭でお洗濯 / 手作りごはん / 国産小麦のパン・ノングルテン米粉パン / 住まいのこと /など
※スマホでご覧の方・・「PC表示」に切り替えると、「衣食住」のインデックスが表示されて見やすくなります。ぜひ、PC表示でもご覧くださいね。
ポチっと押していただけると、うれしいです!☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村
美味しく安心の無農薬野菜!まずはお試しで☆

category: ナチュラルケア・自然療法
【自然療法】 ベランダのビワで、『ビワ葉の焼酎漬け』作り! 
2015/02/16 Mon. 11:06 [edit]

ベランダのビワの葉を、焼酎につけました。
【枇杷の葉の効用】
びわの葉に含まれているアミグダリンという成分には、
傷み・かゆみ・炎症を抑える効果が期待できるらしく、
●虫刺され
●やけど
●皮膚炎
●歯肉炎
などにも良い言われています。
【材料】
●枇杷の葉(容器にギュウギュウに入るぐらい)
●35度以上の焼酎(適量)
【作り方】
1.葉の表面をタワシをつかって、水洗いする。
2.天日干しで乾かす。
3.3cm幅ぐらいでカットする。
4.煮沸消毒した瓶に、葉を詰め込む。
5.焼酎を、ひたひたに注ぐ。
6.夏なら1ヶ月、冬なら数ヶ月ほど置く。
7.エキスが濃い色になったら、葉をとりのぞき(濾して)、エキスのできあがり。
【使い方】
●そのまま、もしくは、希釈して使う
●温湿布に
(使い方は、これから実際につかったら、またブログに載せますね~)
***
ビワの葉が皮膚などにいいのは知っていましたが、
都会のアパート暮らしでは、
なかなかビワの葉に出会う機会はありませんでした。
『いつか、ビワの木も育ててみたいなぁ~』
なんて思っていたら、
ある日、ベランダに置いてある鉢の1つから、
ビワらしき葉っぱが、ニョキっと生えていました!
『えっ???まさか、鳥が、種を運んできてくれたの???』
と、
この世のワンダーに感謝していたのですが・・・
実際は、
どうやら、うちの還暦ボーイ(パートナー)が、
ビワの実を食べたときに出た種を、鉢の土に埋めていたらしく・・・。
本人も、半ば忘れていたらしく、驚いていました。
どうやって育てたらいいかわからず、
そのまま見守ってたら、
どんどん大きくなって、今では1メートルぐらいにまでなりました。


葉っぱも元気に青々と育っています。
でも、本来のビワの木と違って、
土から、いきなり枝と葉っぱが成っている状態なので、
正直、今後どうやって剪定していけばいいか、迷っておりますが・・・
とりあえず今回は、
この枝の下の方に生えている、
ごわごわして、結構厚みの出てきた葉っぱだけを使って
焼酎漬けを作ってみました。
(冬の時期の葉で作ると、いいエキスが出るらしいので・・)
いつか、実をつけてくれたら、うれしいなぁ。
出来上がったら、
●パートナーの歯肉炎
●わたしの顔のシミ
などなど、
いろいろと試してみたいと思います。
楽しみだなぁ~
\枇杷の生葉を買うなら、ぜひ無農薬で/
![]() 無農薬枇杷農家よりびわ葉をお手当て用に枇杷の生葉(長崎・大分県産) 150g 温灸 毎週2回入荷... |
\おすすめ焼酎/
●鹿児島県 小正醸造 特製玄米焼酎 35度
せっかくだから、いい焼酎で。
飲んで美味しい焼酎で作れば、びわ酒としても楽しめますね。
ここの「天地水楽」という焼酎も、おいしいんだぁ~
\ 楽天でお買い物するなら、ポイントためましょう /

↑ ↑ わたしも作ってみましたよ~ ↑ ↑
他にも沢山!
\暮らしのレシピ/
石けんシャンプー / 竹炭でお洗濯 / 手作りごはん / 国産小麦のパン・ノングルテン米粉パン / 住まいのこと /など
※スマホでご覧の方・・「PC表示」に切り替えると、「衣食住」のインデックスが表示されて見やすくなります。ぜひ、PC表示でもご覧くださいね。
ポチっと押していただけると、うれしいです!☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村
美味しく安心の無農薬野菜!まずはお試しで☆

category: ナチュラルケア・自然療法
【衣】 シルクパンツの効果!!(3ヶ月目) 
2015/02/10 Tue. 19:08 [edit]
![]() ミシンによる縫い目が無いので伸縮性抜群です。無縫製(ホールガーメント) 3次元シルクパンツ(... |
この間のブログに書いたとおり、
数年続いていた「不正出血」が、
このシルクパンツを履くようになって無くなっているのですが、
\その時のブログ/
>>【衣】 女性の悩みに・・・『無縫製3次元シルクパンツ』
今月も無事、不正出血無しで、
規則正しく”お月さま”がやってきました~。
よかったぁ~。
やっぱり、このシルクパンツのおかげなんでしょうか。
そうそう、今年の冬は、
太ももの辺りの乾燥(かゆみを伴うタイプの)も、
まったくと言っていいほど、気にならなかったなぁ・・・
毎年、お風呂上りにオイルを塗っても、かゆかったのに・・(><)
体を冷やさないことで、こんなに違うんですね~!
『本当、パンツだけで?』
と、自分でも思っちゃいますが、体調がよいので、
当分、手放せそうにありません、このシルクパンツ☆
とてもおすすめです。
でも、体もストレッチとかをして、ちゃんと自分でも温められるようにならないとなぁ~
\ 楽天でお買い物するなら、ポイントためましょう /

↑ ↑ わたしも作ってみましたよ~ ↑ ↑
他にも沢山!
\暮らしのレシピ/
石けんシャンプー / 竹炭でお洗濯 / 手作りごはん / 国産小麦のパン・ノングルテン米粉パン / 住まいのこと /など
※スマホでご覧の方・・「PC表示」に切り替えると、「衣食住」のインデックスが表示されて見やすくなります。ぜひ、PC表示でもご覧くださいね。
ポチっと押していただけると、うれしいです!☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村
category: ナチュラルケア・自然療法
【自然療法】 風邪・インフルエンザ対策のホメオパシー 
2014/12/04 Thu. 19:08 [edit]

さて、インフルエンザの季節になりました。
街中では、すごい咳をして、辛そうな方も結構いらっしゃいますよね・・。
私は、もともと風邪をひいたりしやすく、
市販の風邪薬や鎮痛薬はポーチに常備するタイプでした。
でも、体調不良をきっかけ(詳しくは「はじめに」→●をご覧ください。)に、
市販の薬は控えることにし、自然療法に切り替えています。
で、わたしの風邪とインフルエンザ対策の強い見方が、
「ホメオパシー」の「レメディ」。
「アコナイト」と、「ジェルセミューム」です。
この2つはポーチに入れて持ち歩いたりしています。
そうそう、この間UPした、『わたしの旅支度』の中にも入っていましたね~♪
\ こちらも見てね! /
【わたしの愛用品】1泊2日の旅支度
category: ナチュラルケア・自然療法
| h o m e |