_______________________________________

無添加の固形石鹸シャンプー&ヴィネガーリンス、
湯シャン、クレイなどでヘアケアをしています。
体にも、心にも、環境にも優しいヘアケア、始めてみませんか。
タイトルをクリックすると、記事がindex下に表示されます!
\連載スタート/
●石鹸シャンプーを始めよう~初めての固形石けんシャンプー生活~
\初めてってどんな感じ?/
●初めての石鹸シャンプー体験記(全20回)
\余計なものは一切不使用、厳選!/
●無添加石鹸カタログ
\ハーブで手作り/
●ヴィネガーリンス
●石鹸シャンプー関連記事 最新記事順
徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________
_______________________________________

国産小麦や素材の美味しさを楽しめる
おうちで毎日食べたいシンプルなパンや、
ノングルテン米粉100%パン、おやつを作っています。
● 国産小麦パン ●寺田本家の酒粕酵母パン ●米粉100%パン ●おやつ ●米粉のおやつ
パン教室(現在休止中)の記事も含まれています。
徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________
_______________________________________
_______________________________________
● はじめに
●石けんシャンプー始める前に
●初めての石けんシャンプーQ&A
●まずは揃えよう!基本の5アイテム
●試してみよう!「ハチミツ石けんシャンプー」
・さっぱり、すっきり仕上げ「ヴィネガーリンス」
徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________
_______________________________________
実際に試した使用感とともに、
●販売名 / 標準重量 / 全成分 / 原料油脂 / 製法 / 製造販売元 / 販売価格/等も
分かる範囲で載せるので、ぜひ無添加石鹸選びの参考にしていただければと思います!
徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________
【発酵食品】 冷蔵庫から室温に移した「糠床」のその後・・と「水切りポット」! 
2017/08/04 Fri. 13:28 [edit]

糠床を、
冷蔵庫から室温に出して、約1週間。
\先日の記事/
【発酵食品】 糠漬けの一時移動で、美味しくなーれ!(冷蔵庫→室温)
室温に出して半日後ぐらいには、
糠床の状態が、
●固め → ふかふか柔らか
●水分 → 水っぽく
●味 → 酸味が出てきた
●表面 → 白っぽく(産膜酵母)
など、
明らかに、冷蔵庫の中の糠床とは違う状態に。
酸味が出すぎると元に戻り難いそうなので、
慌てて、
●塩を足して
●上下をかえして
●布で糠の水分を取る
などして、水分と塩分を調整してみました。
その後、
朝晩欠かさず、丁寧に上下を返していたら、
だんだん産膜酵母も出なくなってきて、
ぬか漬けの味も、味わい深くなってきました~^m^
明らかに、
冷蔵庫で保存してきたこれまでとは違う味。
「The ぬか漬け」
という感じで、美味しい。
当初は、糠床の味が深くなったら、
また冷蔵庫に戻す予定でしたが、
美味しいから、もう少しこのまま室温に置いておこうと思います^m^
*
そうそう、
室温のぬか漬けは、野菜の水分がでてきて、
シャバシャバぐらいに、水っぽくなってしまうので、
実家の母が使っていた「糠床用の水切り」を使うことにしました。
入れて数時間もしないうちに、ポットの中に水がたっぷり!
この水を適宜捨てることで、糠床の水分量が増えすぎることなく、
発酵の安定に繋がるようです。
布で水分を吸い取る手間が無くなって、かなり便利!


日本製、縦横約15cmのチビ甕(かめ)。
道具って、大事ですね~。
日々坦々と、丁寧に。
---------------------------------------------------------------------------
「坦々(たんたん)」とは、「大した波乱もなく物事の過ぎて行くさま。平凡なさま。 」
焦ったり、イライラしたときに、心の中でつぶやくと、自然に気持ちが緩んでいきます。
---------------------------------------------------------------------------
・LAUREA LESSONS パン教室(休業中)
・

category: 発酵食品
【発酵食品】 糠漬けの一時移動で、美味しくなーれ!(冷蔵庫→室温) 
2017/07/29 Sat. 11:33 [edit]

糠漬けの甕を、
冷蔵庫の野菜室から出してみました。
*
以前何度か室温に置いていたのですが、
なかなか上手く保つことができなくて、
以来、うちの糠漬けは冷蔵庫の野菜室育ち。
でも、
毎日混ぜる必要もないし、
「糠漬けを食べなくちゃ。」と焦ることもないし、
気楽に続けることが出来てました。
けど、
外で頂く糠漬けと比べると、
なんだか、「旨み」が少々少なくて、サラダ感覚。
ちょっと調べてみたら、
やっぱり室温で保存すると美味しさが生まれるとのこと。
少しの期間でも効果があるようなので、
早速、
試しに1週間ほど室温で保管してみようと思います。
どうなるか楽しみだなぁ~。
おいしくなーれ!
日々坦々と、丁寧に。
*

日本製、縦横約15cmのチビ甕(かめ)。
かわいくて、お気に入りです。
---------------------------------------------------------------------------
「坦々(たんたん)」とは、「大した波乱もなく物事の過ぎて行くさま。平凡なさま。 」
焦ったり、イライラしたときに、心の中でつぶやくと、自然に気持ちが緩んでいきます。
---------------------------------------------------------------------------
・LAUREA LESSONS パン教室(休業中)
・

category: 発酵食品
【手作り発酵食品】 醤油仕込みました。 
2017/05/18 Thu. 17:02 [edit]

お醤油を仕込んでみました。
材料は、麹(大豆、麦)と塩水だけ。
合わせたら、最初のうちは、毎日かき混ぜます。
1年後ぐらいから食べられるけど、
2年ぐらい置いたほうが美味しいみたい。
まだまだ先だけど、きっとあっという間。
今から、楽しみ。
ちなみに、しょうゆ用の麹は買いました~^^

当たり前だけど、
白くて甘い香りの米麹とは一味違った見た目と香り。
美味しく育ってくれますように~。
●手作り米麹作りのレシピ等はこちら→ 【手作り米麹カテゴリー】
日々坦々と、丁寧に。
「坦々(たんたん)」とは、「大した波乱もなく物事の過ぎて行くさま。平凡なさま。 」
焦ったり、イライラしたときに、心の中でつぶやくと、自然に気持ちが緩んでいきます。

いつもありがとうございます。
応援よろしくおねがいしますm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
\お知らせ/
●instagram laurea_lessons
手作り教室 LAUREA LESSONS(ラウレアレッスンズ)※現在休業中

他にも沢山!
\暮らしのレシピ/
石けんシャンプー / 竹炭お洗濯 / 手作りごはん / 国産小麦のパン・ノングルテン米粉パン / 住まいのこと /など
category: 発酵食品
【発酵食品】 「自家製甘酒が発酵しそう・・。」になったら作る調味料2種(キムチの素と辛み調味料)。 
2017/04/10 Mon. 10:07 [edit]

自家製麹で作った、甘酒。
\その時の記事/
【お家で米麹作り】 少量で、もっと気軽に米麹作り!1日目~3日目ダイジェスト(無肥料・減農薬米/5分づき/1キロ)
野菜の甘酒漬け、鶏ハム作り、卵焼きの甘み付け・・・
日々、いろんな料理に使ったりしてるけど、
しばらくすると、
冷蔵庫の中で、プクプクと気泡が立ち始めてきます。
発酵しているのは、生きている証拠!
だけど、
このままいくと、だんだん甘みが減り、酸味が増えてきます。
酸味が増えると、使い道が減るので、
まだ少し甘みが残っているうちに、作る調味料が2種あります。

●キムチの素(右)
●辛み調味料(左)
です。
キムチの素は、
ニンニク、生姜、ニラ、韓国唐辛子、りんご、ナンプラーなどをあわせたもの。
甘みと辛み、いろんな素材が入って複雑美味しい。
でも、割とさっぱりとした味なので、野菜と合えれば、さっぱり辛いサラダにも。
キムチ作りにはもちろん、キムチ風の鍋などにしたいときにも便利に使ってます。
辛み調味料は、
甘酒、塩、韓国唐辛子だけで作ったシンプルなもの。
豆腐、ピーマンと茄子の炒め物などなど、
味噌やオイスターソースなどと併用して使うと、
甘酒の深い甘みが加わって、とっても美味しい。
両方とも、冷蔵庫で結構持つので、
甘酒に酸味が出そうになったら作るようになりました。
『甘酒作ったけど、食べきれない・・・。』
そんなときには、
こんな風に調味料にしちゃうのも、お勧めです。
日々坦々と、丁寧に。
*
「坦々(たんたん)」とは、「大した波乱もなく物事の過ぎて行くさま。平凡なさま。 」
焦ったり、イライラしたときに、心の中でつぶやくと、自然に気持ちが緩んでいきます。

いつもありがとうございます。
応援よろしくおねがいしますm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
\お知らせ/
●instagram laurea_lessons
手作り教室 LAUREA LESSONS(ラウレアレッスンズ)※現在休業中

他にも沢山!
\暮らしのレシピ/
石けんシャンプー / 竹炭お洗濯 / 手作りごはん / 国産小麦のパン・ノングルテン米粉パン / 住まいのこと /など
category: 発酵食品
【発酵食品】 2017年の自家製味噌のまとめ (使った材料など覚書) 
2017/02/09 Thu. 09:44 [edit]

先日作った米麹を使って、
味噌を仕込みました。
材料(仕上がり約6キロ分)
●大豆(自然栽培)・・・1.3kg
●塩(モンゴル産)・・・800g
●自家製米麹・・・2kg
当初、
「おばあちゃんの大豆で・・」
「特別な塩で・・」
「今年はいつもより少なめの量で・・」
と、いろいろ考えていたのだけど、
結局はこの材料↓で、例年通り、味噌かめ1個にいっぱいいっぱい仕込みました!^^
当初、味噌作りの達人が教えてくれた「海の精 あらしお 760g[海の精 塩]」で仕込む予定でしたが、
近くの自然食料品店「ナチュラルハーモニー」さんに買いに行ったら売ってなくて、
代わりにそこで売っていた内モンゴルの天日湖塩 1kg[自然塩]を使うことにしました。
手付かずの自然の中、風と太陽光を利用して作られたお塩で、成分調整は行っていないもの。
ナチュラルハーモニーさんの味噌仕込みにも使われているということ。
味見させてもらったら、少し塩気が強いようにも感じましたが、
ナチュラルハーモニーさんが販売しているという信用と、
せっかくのご縁ということで、使ってみることに^^
![]() 天日湖塩 1kg[自然塩] |
余談・・・
私は水晶や鉱石が好きなのですが、鉱石も、手付かずの環境で永い時を経て育まれ、存在しているもの。
そこに未知のロマンを感じるのですが、この塩も、同じような時を経ていると思うと、それもまたロマンチック。
というわけで、今年の塩はモンゴルのお塩にしました^^
祖母が作った大豆待ちでしたが、いろいろあって、とりあえず、先に購入した大豆で作ることにしました。
今、味噌かめ2個分の味噌ストックがあるので、今年は少なめ(4キロだけ)に仕込もうと思っていましたが、
今年は、
・屋内で保管することにした(初めての環境。今までは屋外保管。)
・お味噌汁がより好きになった
とうこともあり、やっぱり6キロ仕込むことにしました。
大豆はナチュラルハーモニーさんで買った、自然栽培大豆です。
大豆は、いつもより、長めに浸水したせいか、お豆の特徴か、
例年通り圧力鍋で蒸したら、水分が多く、柔らかい仕上がりに。
手でつぶしやすくて作りやすかったし、
自家製米麹が少し乾燥気味だったので水分調整にもなり、
また、出来上がりも滑らかになりそうで、楽しみです。
この間作った、できたて、ホヤホヤの自家製麹。
米麹づくりの詳しい様子はこちらで→「米麹カテゴリー」
ちょっと乾燥気味なのが気になりますが、
元気に発酵してくれることを信じてます!!
いつもの甕(かめ)を使います。
↓
\いろいろ調べました!/
【発酵食品】 味噌仕込み用の保存容器の比較(メリット・デメリット)
6キロ分の味噌を仕込むとなると、
「大豆を蒸す→つぶす→塩きり米麹と合わせる→ボール状にする→甕に投げ込む。」
の作業を4回繰り返します。
お昼の12時からスタートして終わったのが夕方5時すぎ・・。
5時間ほど、ただひたすら、もくもくと、ひとり、大豆と向き合いました・・^^
毎年のことながら、徐々に手の筋肉が麻痺してきますが、
「来年のおいしいお味噌汁のための時間だ!」
と自分に言い聞かせながら、ただ、ひたすら、もくもくと・・^^
ときどき、疲れてきたら、大豆をおやつ代わりにつまみ食い。
今回のお豆、(いつも美味しいけど)、美味しいので、期待が高まります☆
そうそう、
毎年、味噌の保管は、
ベランダの直射日光が当たらない、風通しのよい場所にしていますが、
今年は、味噌かめを屋内で保管して、
味噌色を明るく仕上げられたらと思っています。
とりあえず、今年の味噌仕込みも、
必要量は確保できて、ほっと一安心。
美味しく、美味しく、育ちますように!!!!
どうか、お願いしますっ!!^^
\関連記事/
【発酵食品】 味噌仕込のスケジュールと事前準備!
日々坦々と、丁寧に。
*
「坦々(たんたん)」とは、「大した波乱もなく物事の過ぎて行くさま。平凡なさま。 」
焦ったり、イライラしたときに、心の中でつぶやくと、自然に気持ちが緩んでいきます。

いつもありがとうございますm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
\お知らせ/
●instagram laurea_lessons
手作り教室 LAUREA LESSONS(ラウレアレッスンズ)※現在休業中

他にも沢山!
\暮らしのレシピ/
石けんシャンプー / 竹炭お洗濯 / 手作りごはん / 国産小麦のパン・ノングルテン米粉パン / 住まいのこと /など
category: 発酵食品