_______________________________________

無添加の固形石鹸シャンプー&ヴィネガーリンス、
湯シャン、クレイなどでヘアケアをしています。
体にも、心にも、環境にも優しいヘアケア、始めてみませんか。
タイトルをクリックすると、記事がindex下に表示されます!
\連載スタート/
●石鹸シャンプーを始めよう~初めての固形石けんシャンプー生活~
\初めてってどんな感じ?/
●初めての石鹸シャンプー体験記(全20回)
\余計なものは一切不使用、厳選!/
●無添加石鹸カタログ
\ハーブで手作り/
●ヴィネガーリンス
●石鹸シャンプー関連記事 最新記事順
徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________
_______________________________________

国産小麦や素材の美味しさを楽しめる
おうちで毎日食べたいシンプルなパンや、
ノングルテン米粉100%パン、おやつを作っています。
● 国産小麦パン ●寺田本家の酒粕酵母パン ●米粉100%パン ●おやつ ●米粉のおやつ
パン教室(現在休止中)の記事も含まれています。
徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________
_______________________________________
_______________________________________
● はじめに
●石けんシャンプー始める前に
●初めての石けんシャンプーQ&A
●まずは揃えよう!基本の5アイテム
●試してみよう!「ハチミツ石けんシャンプー」
・さっぱり、すっきり仕上げ「ヴィネガーリンス」
徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________
_______________________________________
実際に試した使用感とともに、
●販売名 / 標準重量 / 全成分 / 原料油脂 / 製法 / 製造販売元 / 販売価格/等も
分かる範囲で載せるので、ぜひ無添加石鹸選びの参考にしていただければと思います!
徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________
【初めての固形石鹸シャンプー生活 # 8 】 石けんシャンプー トラブル対処法 #3 oh!NO! 髪がべたべた 石鹸カスが髪に残ってる! 
2015/03/10 Tue. 07:01 [edit]
■ 石けんシャンプー トラブル対処法

前回に引き続き、石けんシャンプーで起こりがちなトラブルと、
対処法をご紹介していきます。
【Index】
◆ トラブル#3 : oh!NO! 髪がべたべた 石鹸カスが髪に残ってる!
\前回の記事/
【初めての固形石鹸シャンプー生活 # 7 】 石けんシャンプー トラブル対処法 #2 洗い上がりが、ギシギシ、ごわごわ!
\ポイント!/______________________________________________
トラブルが起こったら、対処法と合わせて、
もう一度、基本の流れを確認してみてくださいね。
うまく出来なかったときは、何か抜かしたり、手順をとばしたり、
適当にしているところがないか、おさらいしてみましょう。
基本的な方法ですが、ひとつひとつの動作に意味があります。
早速、確認する!↓↓↓
【初めての固形石鹸シャンプー生活 # 4 】
試してみよう、「ハチミツ石けんシャンプー」 さっぱりすっきり仕上げ 「ヴィネガーリンス」
_______________________________________________________________________
無添加の石鹸で髪を洗い始めた時や、
「すっかり慣れた」と思っていても、
『なんか、最近髪がベトつくなぁ・・』
と、トラブルに見舞われるときがあります。
髪がベトつくと、気分も憂鬱ですし、
清潔感にかけてしまいますよね・・・
しかも、ベタついた髪には、ほこりもつきやすく、より不快に。
せっかくの自分と環境にやさしい石鹸シャンプーも、
不快だったら、続きません。
そんな不快なべトつきの原因を見直して、
さっぱり、サラサラな髪を取り戻しましょう!

では、ここからは具体的に、ベタつきの【原因】と【対策】をご紹介しますね。
べた付きの原因には、
★石鹸シャンプーの仕方に問題がある場合
★石鹸シャンプーの環境に問題がある場合
があります。
結果的に、そのどちらかの問題によって、
石鹸カス(金属石鹸)が髪に残り、ベトつきの大きな原因になってしまいます。
なので、
ベタつきを抑えるには、『石鹸カス(金属石鹸)』を出来るだけ減らすことが大事。
では、まず、
★石鹸シャンプーの仕方に問題がある場合から見ていきましょう!
\原因/
●『 泡不足&すすぎ不足 』
>>泡立たないまま残った石鹸は、髪に残って石鹸カスになったり、
すっきりとすすぐことが出来ません。そうなると、ヴィネガーリンスをしたときに、
酸性のビネガーと石鹸カスが反応して、髪がベトベトになります。
ちゃんと『泡立て』、ちゃんと『すすぎ』をしましょう♪

>>『泡立たない!』の記事も参考にしてみてくださいね。
\原因/
●『ヴィネガーリンスをしてない』
>>ヴィネガーリンスは、髪に付着した石鹸カスの一部を中和してくれるので、
フケのような白い石鹸カスが出るときには、ヴィネガーリンスをしてみましょう。
また、ヴィネガーの量(割合)によっても、仕上がりが変わってきます。
増やしたり、減らしたりしながら、自分の髪に合った割合を見つけてみてくださいね!
ただし、リンスはしっかりすすぐことが、すごく大事!
市販のリンスのような『洗い流さない効果』はありません!!
すすぎが不十分だと、次の石けんシャンプーの泡立ちが悪くなったり、ベトつきが強くなったりします。
(基本の手順を繰り返せば、自然に元に戻りますのでご安心を。)

\原因/
●『石鹸が合っていない』
>>泡立ちの良い石けんや、植物性100パーセントの石けんを試してみてはいかがでしょうか♪
しっかり泡立たせて、さっぱり洗い流して、気持ちイイと思える石鹸を見つけてみましょう。
自分が思う「合う石鹸」と、実際に「合う石鹸」は違うこともあるので、
時には、原料油脂やキャッチコピーにとらわれず、いろんな無添加石鹸を試してみると楽しいですよ。

次に、
★石鹸シャンプーの環境に問題がある場合です。
\原因/
●『水の硬度』
>>水の硬度が高い場合、水の中のミネラル分と石けんが反応して、
白いフケのような、石けんカス(金属石けん)を作ってしまいます。
日本(沖縄を除く)の水は軟水のため、ほとんど問題はありませんが、
気になった方はお住まいの水質を確認してみるのもいいかもしれません。
その場合、軟水を使うことで解決します。
ぜひ、いろいろ試しながら、自分に合った方法を見つけてくださいね♪
次回は、こちらもまた起こりやすいトラブル、
『頭がかゆい!』の対処法をご紹介します!
▶▶▶ next 「石けんシャンプー トラブル対処法#4」へ
▶▶▶ Index (目次)「初めての固形石鹸シャンプー生活」へ
______________________________________________________________________________________________________________________________________________
※ブログ内での石鹸の定義について
・「石けん」とは・・・成分表示に『石けん素地』または『脂肪酸ナトリウム(純石けん分)』のみのもの、および、それらに自然素材(ハーブ・精油等)で香り付けされた固形石けんを意味しています。
・「石鹸シャンプー」とは・・・上記の石けんで髪を洗うこと。
・「市販のシャンプー」とは・・・一般的にドラッグストアーなどで購入できる、合成界面活性剤が主成分のシャンプーで髪を洗うこと。
\他にもあるよ!/
■石けんシャンプーコンテンツ
【石けんシャンプー体験記(全20回)】はコチラからどうぞ→●
~わたしが石けんシャンプーを始めた時の試行錯誤の日々の記録~
他にも沢山!
\暮らしのレシピ/
石けんシャンプー / 竹炭でお洗濯 / 手作りごはん / 国産小麦のパン・ノングルテン米粉パン / 住まいのこと /など
※スマホでご覧の方・・「PC表示」に切り替えると、「衣食住」のインデックスが表示されて見やすくなります。ぜひ、PC表示でもご覧くださいね。
ポチっと押していただけると、うれしいです!☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村
美味しく安心の無農薬野菜!まずはお試しで☆

category: 石けんシャンプーを始めよう
【初めての固形石鹸シャンプー生活 # 7 】 石けんシャンプー トラブル対処法 #2 ギシギシ、ごわごわ! 
2015/02/14 Sat. 06:37 [edit]
■ 石けんシャンプー トラブル対処法

前回に引き続き、石けんシャンプーで起こりがちなトラブルと、
対処法をご紹介していきます。
【Index】
◆ トラブル#2 : 洗い上がりが、ギシギシ、ごわごわ!
\前回の記事/
【初めての固形石鹸シャンプー生活 # 6 】 石けんシャンプー トラブル対処法 #1 泡立たない!
\ポイント!/______________________________________________
トラブルが起こったら、対処法と合わせて、
もう一度、基本の流れを確認してみてくださいね。
うまく出来なかったときは、何か抜かしたり、手順をとばしたり、
適当にしているところがないか、おさらいしてみましょう。
基本的な方法ですが、ひとつひとつの動作に意味があります。
早速、確認する!↓↓↓
【初めての固形石鹸シャンプー生活 # 4 】
試してみよう、「ハチミツ石けんシャンプー」 さっぱりすっきり仕上げ 「ヴィネガーリンス」
_______________________________________________________________________
無添加石けんとヴィネガーリンスには
市販の合成シャンプーやヘアケア剤に使われているような
化学的なコーティング剤などは入っていないため、
良くも、悪くも、自分の今の髪の状態がそのまま現れます。
最初のうちは、市販のシャンプーの仕上がりとの違いや、
ゴワツキなどに不安を覚えるかもしれませんが、
洗い方や、石けんの種類を換えると、手触りが良くなりますよ。
石けんシャンプーが体や環境にとって良くても、
毎日の髪の状態が悪いとつまらないし、続きません!
ぜひ、いろいろ試して、自分に合う方法を見つけてくださいね!
きっと、上手くできるようになります。

では、ここからは具体的に、洗い上がりの悪さの【原因】と【対策】をご紹介しますね。
\原因/
●『髪を傷める洗い方』
>>
「からまり」や「もつれ」た髪を、力づくで無理やり解いたりすると、
摩擦が増えて、キューティクルがはがれ、髪が痛む原因になります。
予洗いする前に丁寧にブラッシングしたり、石けんシャンプー中は、
十分な泡で「髪の流れ」を意識しながらやさしく洗い、
「からまり」や「もつれ」を出来るだけ作らないようにすることが大事です。
丁寧に、やさしく洗いましょう!

\原因/
●『保湿成分の不足』
>>「はちみつ」を使ってみましょう。
石けんは、泡が立つと、汚れを落とす洗浄力があります。
洗浄力の優しい石けんに換えてみるか、天然の保湿効果が期待できる「はちみつ」を使うことで、
しっとりとした仕上がりで、ごわごわ感やパサツキが抑えられます。
甘い香りもよくて、洗い上がりの手触りもよくなるので、おすすめです。

\原因/
●『リンスをしていない。』
>>ヴィネガーリンスをしましょう!
石けんはアルカリ性のため、髪のキューティクルが開きます。
そのままリンスをしない場合、キューティクルが開いたままのため、ゴワゴワしたり、痛む原因になります。
酸性のヴィネガーリンスで中和することで、キューティクルが閉じて、髪がツルっとしてきます。
(リンス無しでも、時間がたつと自然に閉じると言われていますが、経験上、
早めにキューティクルを閉じたほうが痛みが少なく、また手触りも良いです。)

\原因/
●『石けんが合っていない。』
>>洗浄力が優しい石けんや、保湿効果のある石けんに替えてみましょう!
原料や製造方法によって、洗い上がりはさまざま。
自分の髪と理想に合う、無添加石けんを探してみましょう。
石けんを替えただけで、髪の仕上がりがグンっと良くなったりします。
オリーブオイルが主成分のものや、コールドプロセスで作られたものは、比較的保湿力があり、
ぎしぎし、ごわごわ感の解消が期待できます。
もちろん、無添加であることが、第一条件です。

ぜひ、いろいろ試しながら、自分に合った方法を見つけてくださいね♪
次回は、こちらもまた起こりやすいトラブル、
「髪がベタベタ!」などの対処法をご紹介します!
▶▶▶ next 「石けんシャンプー トラブル対処法#3」へ
▶▶▶ Index (目次)「初めての固形石鹸シャンプー生活」へ
______________________________________________________________________________________________________________________________________________
※ブログ内での石鹸の定義について
・「石けん」とは・・・成分表示に『石けん素地』または『脂肪酸ナトリウム(純石けん分)』のみのもの、および、それらに自然素材(ハーブ・精油等)で香り付けされた固形石けんを意味しています。
・「石鹸シャンプー」とは・・・上記の石けんで髪を洗うこと。
・「市販のシャンプー」とは・・・一般的にドラッグストアーなどで購入できる、合成界面活性剤が主成分のシャンプーで髪を洗うこと。
\他にもあるよ!/
■石けんシャンプーコンテンツ
【石けんシャンプー体験記(全20回)】はコチラからどうぞ→●
~わたしが石けんシャンプーを始めた時の試行錯誤の日々の記録~
他にも沢山!
\暮らしのレシピ/
石けんシャンプー / 竹炭でお洗濯 / 手作りごはん / 国産小麦のパン・ノングルテン米粉パン / 住まいのこと /など
※スマホでご覧の方・・「PC表示」に切り替えると、「衣食住」のインデックスが表示されて見やすくなります。ぜひ、PC表示でもご覧くださいね。
ポチっと押していただけると、うれしいです!☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村
美味しく安心の無農薬野菜!まずはお試しで☆

category: 石けんシャンプーを始めよう
【初めての固形石鹸シャンプー生活 # 6 】 石けんシャンプー トラブル対処法 #1 
2015/02/13 Fri. 10:08 [edit]
■ 石けんシャンプー トラブル対処法

前回の記事で、
無添加固形石けんでのシャンプー&リンス方法を
くわしく、ステップbyステップでご紹介しましたが、
初めての石けんシャンプーはいかがでしたでしょうか?
\前回の記事/
【初めての固形石鹸シャンプー生活 # 4 】
試してみよう、「ハチミツ石けんシャンプー」 さっぱりすっきり仕上げ 「ヴィネガーリンス」
今回は、石けんシャンプーを始めてから感じる不安や期待、
トラブル対処法についてまとめてみました。
よかったら、ご参考になさってくださいね。
【Index】
◆ 最初は上手く出来なくて当たり前?!
◆ 実際、どれぐらいで上手く出来るようになる?
◆ 私のトラブル対処法
◆ トラブル#1 : 泡立たない!
石けんシャンプーを始めて、
最初から問題なく出来れば、上出来です。
ただ、実際のところ、慣れるまでは、何かと不安や疑問はあるものですよね。
以前、
石けんシャンプーのワークショップを開催していたとき、
開催後1ヶ月に行ったアンケートでは、ほとんどの方が、
石けんシャンプーをスムーズに取り入れていらっしゃることがわかりました。
(カラーリングをされている方も含め)
意外にも、
『最初から、全く問題がなくって驚いた。』
と言う方も。
ただし、初めての場合には、
今まで使っていた市販のシャンプーの
合成成分が髪や皮膚に残っていることもあり、
すぐに期待するようなサラサラな髪にはならないかもしれません。
気長に、地肌をいたわりながら、健康的な本来の髪を取り戻しましょう!
大切なのは目先の髪ではなく、
これから未来の健康的な髪と生活ですから☆

石けんシャンプーを始める前に気になったのは、
『いったい、どのぐらいで、きれいな髪になるの?』
『1ヶ月?2ヶ月?半年??』
ということ。
髪質や体調など、個人差があるとわかってはいても、
だいたいの目安があると、希望も持てるものですよね。
私の場合ですと、
石けんシャンプーを始めて1ヵ月後には
そのすっきりとした洗いあがりに大満足し、
髪や地肌が徐々に元気を取り戻してくるのを感じました。
そして、市販のシャンプーには戻れないこと、戻りたくないことを実感。
2ヶ月目に入る頃には、髪本来のつやが出てきて、
自然なサラサラヘアーに変わっていきました。
高価なシャンプーを使い、トリートメントを毎日欠かさずに行っていても
パサパサだった数ヶ月前までの髪とは比べ物にならないほど、
健やかな手触りの髪に変わり、髪も地肌も喜んでいるようでした。
同時に、自然な髪は心や体調にも左右されていることにも気づかされ、
自然な、ありのままの髪を受け入れることも学びました。
ただ、何より、
合成界面活性剤入りの市販のシャンプーを使わなくても、
十分満足いく、自然な髪でいられることが、心から気持ちよく、
うれしかったのを覚えています。

ドライ気味で、中途半端なくせ毛の私の髪でも
大丈夫だったのだから、きっとあなたの髪でも大丈夫なはずです!
そう信じて、石けんシャンプーを続けてみてくださいね。
石けんシャンプーが上手になるまで、
その良さを感じられるようになるまで、
ぜひ、3ヶ月ぐらいは続けてみて欲しいです。
\こちらもご覧くださいね/
>>【 わたしの初めての石けんシャンプー体験記 】
10年ほど前の試行錯誤の日々をつづった記事です(全20回)
ここでは、石けんシャンプーを始めたときに
起こりやすいトラブル対処法をご紹介します。
私が実際に経験して、試して、上手くいった対処法です。
参考にしながら、自分に合った石けんシャンプー方法を見つけてくださいね。
\ポイント!/______________________________________________
トラブルが起こったら、対処法と合わせて、
もう一度、基本の流れを確認してみてくださいね。
うまく出来なかったときは、何か抜かしたり、手順をとばしたり、
適当にしているところがないか、おさらいしてみましょう。
基本的な方法ですが、ひとつひとつの動作に意味があります。
早速、確認する!↓↓↓
【初めての固形石鹸シャンプー生活 # 4 】 試してみよう、「ハチミツ石けんシャンプー」 さっぱりすっきり仕上げ 「ヴィネガーリンス」
_______________________________________________________________________
石けんシャンプーのシンプル・ルール。
汚れは「泡であらう」ということ。
これを覚えておくと、
「石けんだと汚れがおちない。」
なんて、石けんにがっかりすることがなくなります。
その大切な「泡」が立たなければ、
「洗えていない」のと同じであり、
石けんが髪に付着してフケのように残る場合もあって、逆効果。
始めの頃は、しっかりと泡が立つまで、
洗っては流し、洗っては流しを数回繰り返すこともあります。
慣れるまで、いろいろ試してみてくださいね!
きっと、上手くできるようになります。
では、ここからは具体的に、泡立ちの悪さの【原因】と【対策】をご紹介しますね。
\原因/
●『汚れに対して、石けん量が少ない。』
>>石けんを少し足してみましょう。
また、事前に「落とせる汚れ」は落としておきましょう。
そうすることで、石けんの使用量も減らすことができます。ブラッシング、予洗いを丁寧に!

\原因/
●『水が冷たい、または少ない。』
>>泡立ちには、適温、適量の水も必要です。
石けんによって、低温でも泡立つもの、ある程度温かい水でないと泡立ちが悪いものがあります。
ぬるま湯(熱すぎ禁止)を使い、少しずつ水を足してみながら、泡立つ量を見つけてみましょう。
少しの水で、泡立ちがアップすることがありますよ。

\原因/
●市販のシャンプーが髪に残っている。
●石けんシャンプーに慣れていない。
>>市販のシャンプーの成分が髪に残っていて泡立ち難い場合や、
慣れないうちは、石けんの「泡立ち」と「泡持ち」を助ける「はちみつ」を使ってみましょう!
もっちりとした泡が出来て、仕上がりも、しっとりしますよ。

ぜひ、いろいろ試しながら、自分に合った方法を見つけてくださいね♪
次回は、こちらもまた起こりやすいトラブル、
「洗い上がりがギシギシ、ごわごわ!」や「ベタベタ」などの対処法をご紹介します!
▶▶▶ next 「石けんシャンプー トラブル対処法 つづき」へ
▶▶▶ Index (目次)「初めての固形石鹸シャンプー生活」へ
______________________________________________________________________________________________________________________________________________
※ブログ内での石鹸の定義について
・「石けん」とは・・・成分表示に『石けん素地』または『脂肪酸ナトリウム(純石けん分)』のみのもの、および、それらに自然素材(ハーブ・精油等)で香り付けされた固形石けんを意味しています。
・「石鹸シャンプー」とは・・・上記の石けんで髪を洗うこと。
・「市販のシャンプー」とは・・・一般的にドラッグストアーなどで購入できる、合成界面活性剤が主成分のシャンプーで髪を洗うこと。
\他にもあるよ!/
■石けんシャンプーコンテンツ
【石けんシャンプー体験記(全20回)】はコチラからどうぞ→●
~わたしが石けんシャンプーを始めた時の試行錯誤の日々の記録~
他にも沢山!
\暮らしのレシピ/
石けんシャンプー / 竹炭でお洗濯 / 手作りごはん / 国産小麦のパン・ノングルテン米粉パン / 住まいのこと /など
※スマホでご覧の方・・「PC表示」に切り替えると、「衣食住」のインデックスが表示されて見やすくなります。ぜひ、PC表示でもご覧くださいね。
ポチっと押していただけると、うれしいです!☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村
美味しく安心の無農薬野菜!まずはお試しで☆

category: 石けんシャンプーを始めよう
【初めての固形石鹸シャンプー生活 # 4 】 試してみよう、「ハチミツ石けんシャンプー」 さっぱりすっきり仕上げ 「ヴィネガーリンス」  
2014/12/08 Mon. 11:25 [edit]
■ 試してみよう!「ハチミツ石けんシャンプー」 &
さっぱり、すっきり仕上げ 「ヴィネガーリンス」


ハチミツはミネラルが豊富で、自然な殺菌力と保湿力を兼ね備え、
ヘアケアやスキンケアに多く使用されています。
ハチミツを髪になじませておくことで、石けんの泡が、ねっとり&きめ細かくなり、
「しっかり、もちもち」とした感じで、髪と頭皮を包み込んでくれます。
キチンと泡立たせることで、石けんがカスのように髪に残ったり、
髪の絡まりが軽減されて、摩擦によるダメージも防ぐことができ、
初心者の方に起こりがちなトラブルも避けられます。
ハチミツの種類は豊富。
ラベンダーの花から取れたハチミツを使って石鹸シャンプーをした髪に、
ラベンダーのエッセンシャルオイルを落としたヴィネガーリンスを合せたりするのも、素敵ですね。
石けんシャンプーに慣れてきたら、ハチミツ無しでシャンプーしてみましょう。
ハチミツのもっちりとした泡立ち、甘い香り、そして保湿力は特別なものがありますが、
コツさえつかめば、ハチミツ無しでも、十分泡立ちますよ。
さて、ここから、早速石けんシャンプーの仕方をご紹介します。
\ポイント!/______________________________________________
基本的な方法ですが、ひとつひとつの動作に意味があります。
市販のシャンプーやリンスの常識や使い方だと、うまくいかないことも。
うまく出来なかったときは、何か抜かしたり、手順をとばしたり、
適当にしているところがないか、もう一度この手順を見直してみてください。
_______________________________________________________________________
この方法だと、初めての方でもスムーズに石けんシャンプーに切り替えることができると思います!
1. シャンプー前に、乾いた髪をブラシでといておく。
2. 髪をお湯でしっかりぬらして、地肌を優しくマッサージするように予洗いします。
※髪についたホコリなどの汚れは、予洗いでほぼ落ちます。
石けんの使用量を少なくするにも、予洗いを十分にすることが大事です。
3. ハチミツ大さじ1杯ぐらい(セミロングの場合)を髪にまんべんなくぬる。

4. 無添加固形石けんを、小さな円をかくようにしながら、生え際から髪全体に直接なすりつける(やさしくね)。

5. 指の腹で優しく地肌をマッサージするようにし、地肌に近いところも泡がしっかりと包み込むように、泡立てながら洗います。
※汚れを「泡」が洗い落としますので、「泡」が立つことが重要!
石けん成分よりも、汚れや油分が多い場合、泡立ちにくいです。
石けん成分が不足しているので、泡立つまで水を含ませながら石けんを使ってみてください。
中途半端か、ほぼ泡立ってない状態でリンスをすると、べとつきの原因になります。
6. アワアワがたっぷり出てきたら、手ぐしで地肌から毛先まで、おおきな髪のもつれや絡まりを優しくほぐしながらとかします。

7. 泡が立っているうちに、一気にお湯で洗い流し、しっかりとすすぎます。
※すすぎが不十分だと、仕上がりがベトついたりします。
8. お湯を張った洗面器にヴィネガーを約50cc(セミロングで)入れて、髪を浸しなじませて、リンスします。(髪の表面がスルッと通るような感覚)
または、コップにヴィネガーとお湯を入れて、頭の上から髪にまんべんなくかける方法も手軽です。

※ヴィネガーの量は髪質や髪の量によって変わります。
少なめから試して、髪がスルッとした手触りになる量を見つけてくださいね。
※このとき、しっかり目はつぶっておいてくださいね。酢なので、目に入るとしみます。
9. お湯でしっかりすすぐ。
※すすぎが不十分だと、酢の香りが気になるのと、次回の石けんシャンプー時に泡が立ちにくくなります。
10.タオルドライ後、植物オイルを少量、毛先になじませて、乾かします。

**************
さぁて、手順はなんとなくイメージできたでしょうか。
小さいコツの積み重ねで、仕上がりが大きく変わってきます。
慣れれば、何も考えなくても、出来るようになりますので、
気軽に試してみてくださいね♪

健康的な頭皮作りで、自然なツヤのある髪を目指しましょう~♪
\ポイント!/______________________________________________________
女性は生理後にスタートするのが断然おすすめ!!
________________________________________________________________
生理後は体・髪・心の状態がとてもよい時期。
この時期に石けんシャンプーを始めると、仕上がりがよく、続けられそうな気持ちになりますよ!
逆に、生理前は、何もなくても髪がごわつきやすいので、出来るだけ避けましょう。
はやる気持ちを抑えて、万全な状態で始めるのも、長く楽しく続けるコツです^^
▶▶▶ next 「しっとり、なめらか仕上げ 「ガスールリンス」へ
▶▶▶ Index (目次)「初めての固形石鹸シャンプー生活」へ
______________________________________________________________________________________________________________________________________________
※ブログ内での石鹸の定義について
・「石けん」とは・・・成分表示に『石けん素地』または『脂肪酸ナトリウム(純石けん分)』のみのもの、および、それらに自然素材(ハーブ・精油等)で香り付けされた固形石けんを意味しています。
・「石鹸シャンプー」とは・・・上記の石けんで髪を洗うこと。
・「市販のシャンプー」とは・・・一般的にドラッグストアーなどで購入できる、合成界面活性剤が主成分のシャンプーで髪を洗うこと。
ポチっと押していただけるとうれしいです☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村
category: 石けんシャンプーを始めよう
【初めての固形石鹸シャンプー生活 # 3 】 基本の5アイテム 
2014/12/05 Fri. 13:12 [edit]
始めてみよう、石けんシャンプー!
石けんシャンプー生活を始める前に、
まずは、必要なものを揃えましょう!
石けんシャンプーを始めるときに揃えたい
基本5アイテムは、
●無添加の固形石けん
●ヴィネガー
●ガッスールクレイ
●はちみつ
●植物オイル
です。
ガスールクレイ以外は、
日常生活で使っていたり、近所で購入できるものばかり。
生活に取り入れるためには、手軽に買えることも大事ですよね。
石けんとヴィネガーだけでも始めることができますが、
石けんシャンプー生活をスタートする時は、
市販のシャンプーの成分が髪に残っていることや、髪の傷みが原因で、
石けんとヴィネガーだけでは、仕上がりに不安を覚えると思います。
「あっ、やっぱり、これじゃ無理・・」
と、諦めてしまいそうな時、
しっとり、つるっと滑らかな仕上がりにしてくれるガスールクレイをお守り代わりに、
また、はちみつと植物オイルを、より手触りのよい仕上がりのために用意しておくと、
きっと、「続けられる!」という気持ちになるはず!
実際、私の友人でドライヘア&かなりのクセ毛の持ち主の女の子が、
石けんシャンプーを始めたものの、ヴィネガーリンスでは心が折れそうになっていましたが、
ガッスールクレイをすすめたところ、
「びっくり!!これなら、続けられる!!」と喜んで連絡をくれました。
石けんシャンプーを楽しく続けるためには、最初が肝心です。
なので、スタート時には基本の5アイテムをぜひ揃えてみてくださいね。

●用途:シャンプーとして
●選び方:全成分を確認してから選びましょう。
『全成分:石けん素地』のものが安心。
プラスアルファで、自然素材(精油、はちみつなど)入りも、お好みで。
ただし、石けんの形をしていても、合成界面活性剤が入っているもの、
わけのわからないカタカナや防腐剤が入っているものはお勧めしません。
(写真:アレッポの石けん)

●用途:シャンプー後のリンスとして
●選び方:好みの食物酢(無添加のもの)
りんご酢は香りがフルーティーなので使いやすく、
初めての方には一番おススメです。
好みのハーブを漬けると、香りもよく、薬効も期待できます。
(写真:よもぎヴィネガー)

●用途:シャンプー後のリンス・トリートメントとして
●選び方:固形、粉末があります。
どちらも成分は同じですが、固形は持ち運びできるので、
サッと好みの量を使うことが出来て楽です。
ガッスールはモロッコ原産のミネラルが豊富なクレイ。
シャンプー後の髪に使うと、驚くほど手触りがしっとり、滑らかになります。
クレンジング、トリートメント、フェイスパックとしてもおすすめです。
保存もきくので、大袋で買っておけば、かなり使えます。
●おすすめ製品

ナイアードのガスール(固形)こちらは小さいサイズ。

●用途:石けんの泡もちUP、保湿効果
●選び方:食用の蜂蜜
石けんシャンプーを始める時の「泡の立ちにくさ」を解消することで、
髪の絡まりやもつれによる傷みを軽減します。
仕上がりもしっとり、甘い香りにも癒されます。

●用途:ヘアケアとして
●選び方:オリーブオイル、ホホバオイル、椿オイルなど、
お好みのもの。
タオルドライ後の毛先や、頭皮の保湿やマッサージに。
ちなみに、ホホバオイルはべたつきにくく、
サラッと髪をコーティングしてくれるような感じで、よく使っています。
*********************************************************************
さぁて、素材がそろったら、
さっそく、石けんシャンプーを試してみましょう!!!
▶▶▶ next 「試してみよう、はちみつ石けんシャンプー」へ
▶▶▶ Index (目次)「初めての固形石鹸シャンプー生活」へ
______________________________________________________________________________________________________________________________________________
※ブログ内での石鹸の定義について
・「石けん」とは・・・成分表示に『石けん素地』または『脂肪酸ナトリウム(純石けん分)』のみのもの、および、それらに自然素材(ハーブ・精油等)で香り付けされた固形石けんを意味しています。
・「石鹸シャンプー」とは・・・上記の石けんで髪を洗うこと。
・「市販のシャンプー」とは・・・一般的にドラッグストアーなどで購入できる、合成界面活性剤が主成分のシャンプーで髪を洗うこと。
category: 石けんシャンプーを始めよう