_______________________________________

無添加の固形石鹸シャンプー&ヴィネガーリンス、
湯シャン、クレイなどでヘアケアをしています。
体にも、心にも、環境にも優しいヘアケア、始めてみませんか。
タイトルをクリックすると、記事がindex下に表示されます!
\連載スタート/
●石鹸シャンプーを始めよう~初めての固形石けんシャンプー生活~
\初めてってどんな感じ?/
●初めての石鹸シャンプー体験記(全20回)
\余計なものは一切不使用、厳選!/
●無添加石鹸カタログ
\ハーブで手作り/
●ヴィネガーリンス
●石鹸シャンプー関連記事 最新記事順
徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________
_______________________________________

国産小麦や素材の美味しさを楽しめる
おうちで毎日食べたいシンプルなパンや、
ノングルテン米粉100%パン、おやつを作っています。
● 国産小麦パン ●寺田本家の酒粕酵母パン ●米粉100%パン ●おやつ ●米粉のおやつ
パン教室(現在休止中)の記事も含まれています。
徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________
_______________________________________
_______________________________________
● はじめに
●石けんシャンプー始める前に
●初めての石けんシャンプーQ&A
●まずは揃えよう!基本の5アイテム
●試してみよう!「ハチミツ石けんシャンプー」
・さっぱり、すっきり仕上げ「ヴィネガーリンス」
徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________
_______________________________________
実際に試した使用感とともに、
●販売名 / 標準重量 / 全成分 / 原料油脂 / 製法 / 製造販売元 / 販売価格/等も
分かる範囲で載せるので、ぜひ無添加石鹸選びの参考にしていただければと思います!
徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________
【米麹作り】 自家製米麹作り(白米1キロ)と、味噌仕込み。 
2018/02/09 Fri. 16:05 [edit]

今年も、味噌仕込み用の米麹を作りました。
(今までの米麹作り→【米麹作り】カテゴリー)
材料は、
●白米(あきたこまち)・・・1kg
●種麹・・・5g
作り方は、「基本の作り方 」をベースにしています。
ただ今回、
保温に、発泡スチロールのボックスを使ってみました。
ボックスの中にお湯が入った容器を置くことで、
少しでも湿度を上げて、かつ、酸素不足にならない環境を作ってあげることで、
「少しでも菌糸が長く伸びてくれたら・・」という願いをこめて試してみました(素人なりに)。
結果は、写真のような感じ・・・^^;
菌糸がホワホワと伸びてはいませんが、
お米は、菌糸で覆われて、真っ白くなっています。
正直、
もっと、ホワホワに作りたいな。。。
初めて作った5分づき米の方が、ホワホワだったなぁ~。
最近、ホワホワに作れないなぁ~・・。
発酵機とか使ったら、もっとホワホワに作れるのかな~。
なんて、ホワホワの米麹を夢見てますが、
パン作り同様、できるだけ、お家にある道具で気軽につくりたいので、
やっぱり、今ある道具で米麹作り、がんばります!

【2018年2月 味噌仕込み】
今年は少なめ、味噌約6キロ分だけ仕込みました。
●平わけさんの大豆
●自家製米麹
●海の精
お塩は、ここ数年はモンゴルのお塩を使っていましたが、
今年は「海の精」を使ってみました。
お味噌作りの達人から、以前教えていただいて、
その方が使っていらしたのが、海の精だったのです。
「次仕込むときには、海の精にしよう!」
と、その時から心に決めてました^^
贅沢なお塩ですが、今年の仕込み量は少ないので、試すのにはちょうど良い機会です♪
まだ仕込んだばかりですが、
きっと美味しいお味噌になるなぁ~~~*^^*
とっても楽しみです。
*
甘酒や他の発酵食品作りに、
米麹は、これから何回か続けて仕込む予定。
初心忘れるべからずで、基本を大切に、
いろいろと試行錯誤してみます^^

●【発酵食品】 味噌仕込み用の保存容器の比較(メリット・デメリット) ←クリック
日々坦々と、丁寧に。
---------------------------------------------------------------------------
「坦々(たんたん)」とは、「大した波乱もなく物事の過ぎて行くさま。平凡なさま。 」
焦ったり、イライラしたときに、心の中でつぶやくと、自然に気持ちが緩んでいきます。
---------------------------------------------------------------------------
・LAUREA LESSONS パン教室(休業中)
・

category: 米麹作り
【お家で米麹作り】 真夏の米麹作り!(白米1キロ)ダイジェスト。 
2017/08/10 Thu. 12:16 [edit]

お家で、手軽に、少量の米麹を作ってみたい!
その思いで、
味噌仕込み用などに手作りしてきた米麹。
(今までの米麹作り→【米麹作り】カテゴリー)
今までは、
寒い時期に仕込んでいましたが、
今回初めて、真夏に仕込んでみました。
(しかも、最後の日は練馬区37℃!)
*
きっかけは、親友とした米麹作りの話。
冬は、湿度と温度管理が大変だけど、余計な菌が繁殖しにくく成功しやすい。
夏は、温度と湿度が高いから、雑菌が繁殖しやすく、失敗しそう・・。
そう思っていて、
夏の米麹は買っていたのだけど、
そっか!
『温度と湿度が米麹作りの環境に近い』ということは、
環境管理が楽なのかも!?
と、
素人考えで、取り掛かってみました。
*
【白米1キロ!夏のお手軽米麹作り(ダイジェスト)】
①1日目:洗米・浸漬(冷蔵庫で10時間)
②2日目:水切り(4時間)
③2日目:蒸米

今までは5分づき米で圧力鍋で蒸していましたが、
今回は蒸し器(2段)を使って蒸しました。

途中、お湯が足りなくなるといけないから、
となりで継ぎ足しようのお湯準備!
④2日目:種付け

蒸しあがりは、
圧力鍋よりパラパラとほぐれやすく、カタチがしっかりしているみたい。
種付けは1kgに対して4gと多め^^
⑤2日目:引き込み

今回は、
リネンの白い布→湿らせたタオル→ビニール袋で保管。

途中、温度が上がりにくくて、さらにブランケットで包んであげました。
そしたら、ちゃんと33度ぐらいを保ってくれるように。
⑥3日目:切り返し/盛り込み/手入れ

室温が30度近くあるからか、
冬はホットブランケットで包まないと下がっていた品温ですが、
布とビニール袋のみで、適温を保つことが出来ました。
途中、40度近くなりそうになったら、
温度と湿度をムラをなくしたり、酸素を入れ替えたりするために
手入れをしつつ、お世話を何度かしました。

だんだんと、
栗のような麹のいい香りが漂い、ほかほかとあったかく、
麹の白い菌が米を覆っていきます・・・
今回は、冬より湿度が高いからから、
麹菌が、心なしか、ほわっと付いていきました。

放熱と放湿がすごくなってきて、
白い布が湿ってきたら、
ビニールから出して、熱を逃がしてあげたりしながら、お世話。
そして、

だいぶ、麹菌がほわっと厚みを出してきて、
4日目(引き込みから45時間後ぐらい)で、出来上がり~!
やっぱり、今回も、
みやここうじのような塊にはなりませんでしたが、
良い麹の香りがし、お米をホワっと全体に覆い、
つきはぜ(米の中にも麹菌が広がること)も出来ていたので、
冷やして、出麹としました!
心配していた、変な雑菌が繁殖したりもせず、
ほっと一安心。

というわけで、
夏の麹作り、無事にできあがりました。
これからは、季節に関係なく、
好きなときに米麹が作れるかな~。(時々は買っちゃうけど^^)
めでたし、めでたし^m^
さて、何仕込もうかな~。
●今までの米麹作りや詳しい流れ→【米麹作り】カテゴリー
---------------------------------------------------------------------------
「坦々(たんたん)」とは、「大した波乱もなく物事の過ぎて行くさま。平凡なさま。 」
焦ったり、イライラしたときに、心の中でつぶやくと、自然に気持ちが緩んでいきます。
---------------------------------------------------------------------------
・LAUREA LESSONS パン教室(休業中)
・

category: 米麹作り
【お家で米麹作り】 少量で、もっと気軽に米麹作り!3日目~4日目(完成)までのダイジェスト(無肥料・減農薬米/5分づき/1キロ) 
2017/03/20 Mon. 11:26 [edit]

(以前作った米麹)
『お家で、手軽に、必要な分だけ、米麹を作りたい。』
という気持ちで、数年前からはじめた米麹作り。
ここからは、前日のブログの続きで、
3日目~4日目の完成までのダイジェストです!
\前回の記事/
【お家で米麹作り】 少量で、もっと気軽に米麹作り!1日目~3日目ダイジェスト(無肥料・減農薬米/5分づき/1キロ)
④3日目お昼12時:お世話

いい感じで、保温できてます。
室温も20度前後と、春らしい暖かさだからか、
以前1キロで作った時よりも、品温が下がりにくい気がしてます。
少量なら、これぐらいの時期って、作りやすいんだなぁ~。
*
この調子で、夜まで保温しました。
だんだんと、熱と水分の出がよくなってきて、
ビニール袋の水滴が多くなってきたので、
ビニール袋をやめて、代わりに米袋にいれました。
●リネンの布>米袋>ブランケット
という順番に包んで、そのまま就寝。
夜中AM2時ごろ確認したら36度だったので、
引き続き、朝まで就寝・・・Zzzz
④4日目AM8:00:お世話

朝の品温は34度。
前回作った時より、いい品温を保ってくれているようで、一安心。

麹の栗みたいな香りが、ほんとうにいい香り。
全体的に、麹菌がふわっと米を覆っていて、
湿度もほどほどにあって、感覚での判断ですが、いい感じです^^
手早く、湿度と温度ムラをなくすように、
まぜまぜして、また包み、保温します。
完成まで、あと少し!
⑤4日目お昼12時:お世話
品温は35度ぐらい。
温度と湿度のムラをなくして、さっと包みなおして、また保温。
*
そのまま夕方5時ぐらいまで35度ぐらいを保って、
「いい感じの温度だなぁ~♪」
と思ったものの、なんだか、
お米が少し乾燥気味で、
菌糸の伸びがイマイチなのが気になり・・(><)
慌てて、上からビニール袋にいれて、
ふんわりと口を開けた状態で最後の数時間を保温しました。
⑥4日目PM7時:出麹

途中からビニールにいれて保湿しましたが、
少々乾燥気味のまま、そして、菌糸の伸びはイマイチなままでしたが、
米を割ってみると、
麹菌が内部にも少し繁殖しているようだったので、
涼しいところに出して、品温を下げ、完成としました!!
はぁ~、香りもいいし、
これでまた甘酒が作れる~~(*^m^*)
やっぱり、出来上がると、うれしいなぁ~。
【今回の感想】
麹作りの流れ(温度の上がり、下がり)に慣れてきたからか、
今までよりも、気軽に麹作りに取り組めました!^^
しかも、
やっぱり1キロ単位っていうのが、作りやすい!!
家庭で、新鮮なうちに使いきれる量がうれしいなぁ~。
それと、次回への課題も見えました。
前回の教訓で、
乾燥を避けるために、今回はビニールに包んで保温し、湿度を保てていたものの、
途中で過湿が気になり、米袋に代えてしまったことで、
最後の日は少し乾燥気味になってしまいました・・・(><)
前回ほどじゃないけど、菌糸の伸びがイマイチなのは、乾燥もあるのかな・・と。
次回はちょうど良い湿度を最後まで保って、
菌糸が気持ちよく伸びていけるようにしたいな^^
また米麹が無くなったら、挑戦してみます!!
お家での米麹作りに興味がある方に、
少しでもヒントになるものがあれば幸いです☆
最後まで読んでくださって、ありがとうございました^^
【番外編】

保管は、ビニールにいれて冷蔵庫。
新鮮で麹菌が元気なうちに、甘酒や納豆麹、などに使います。

↑出来立てホヤホヤの米麹で、甘酒をつくっているところ。
●3分づき、5分づき米のおかゆ
●米麹
●お水
をあわせて保温し、3時間たった時の写真。
すでに甘みが出ていて、甘酒の良い香りが漂ってます☆
甘酒ができたので、米麹作りも上手くいったということですよね♪
めでたし、めでたし。
●今までの米麹作りの詳しいレシピは>>>>【米麹作り】カテゴリー
日々坦々と、丁寧に。
*
「坦々(たんたん)」とは、「大した波乱もなく物事の過ぎて行くさま。平凡なさま。 」
焦ったり、イライラしたときに、心の中でつぶやくと、自然に気持ちが緩んでいきます。

いつもありがとうございます。
応援よろしくおねがいしますm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
\お知らせ/
●instagram laurea_lessons
手作り教室 LAUREA LESSONS(ラウレアレッスンズ)※現在休業中

他にも沢山!
\暮らしのレシピ/
石けんシャンプー / 竹炭お洗濯 / 手作りごはん / 国産小麦のパン・ノングルテン米粉パン / 住まいのこと /など
category: 米麹作り
【お家で米麹作り】 少量で、もっと気軽に米麹作り!1日目~3日目ダイジェスト(無肥料・減農薬米/5分づき/1キロ) 
2017/03/18 Sat. 17:11 [edit]

(以前作った米麹)
『お家で、手軽に、必要な分だけ、米麹を作りたい。』
という気持ちで、数年前からはじめた米麹作り。
米麹は、甘酒やら、漬物などに通年使っていますが、
なかなか、「気軽に」作るというところまではいかず、
味噌仕込みがある冬以外は、市販されている米麹を買っていました。
市販の米麹は、
●思い立ったら、すぐ使える
●手軽に買える
●少量(数百グラム単位)で売っている
●新鮮なうちに使いきれる
それと、当たり前ですが、
●安定して美味しく作れる
という安心感もありました。
手作りだと、麹菌の元気具合や、ちゃんと出来ているかなど、
正直、多少、ドキドキしますから。
でも、米麹作りを繰り返すうちに、
流れもなんとなく見えてきて、
「もっと気軽に作れるようになりたいな。」
と、思うように^^
ということで、
自分の暮らしに寄り添うような米麹作りを試してみることに。
理想は、
●お家にある身近な器具
●お米1キロ(少量)
で、気軽に、手軽に、美味しい米麹を作ること。
というわけで、
今までの経験をふまえて、自己流で作ってみることに。
*
【材料】
●5分づき米(無肥料・低農薬(94%削減))・・・1キロ
●種麹・・・8g
今回の使ったのはコチラです。

【送料無料 メール便】種こうじ20グラム 価格:500円(税込、送料込)
種麹は、多めにしてます。
【今回のポイント】
●米麹の保管方法
今まで:米麹>リネンの布>米袋>ホットカーペット>ブランケットなど
今回:米麹>リネンの布>薄いビニール袋>ホットカーペット>ブランケットなど
前回作った時、米麹が少々乾燥気味なのが気になったので、湿度を保てるようにビニール袋に。
酸素が足りなくならないように、ビニール袋の口は閉じず、ふわっと開けておきました。
●温め方
1キロだと品温が下がりやすかった経験を踏まえて、いつもより温かな管理を心がけました。
では、ここから、備忘録もかねて、
今回の麹作りのダイジェストです!!
基本の流れやポイントなどは、過去の記事をご参考にしてくださいね。
●今までの米麹作りの詳しいレシピは>>>>【米麹作り】カテゴリー
【今回の米麹作りの流れ】
①1日目PM3:00:洗米・浸水

やっぱり、1キロだと、少量で気軽ですね~。
②2日目AM8:00~:水きり&蒸米&種付け

蒸すのも、4.5Lのフィスラーで1回で済みます。
(当たり前ですが、2キロの時は2回、3キロの時は3回、蒸しては種をつけてというのを、
温度管理をしながら続けるので、時間も、気も、使います・・)
で、米の温度が40度ぐらいまで下がったら、種麹をまんべんなくふりかけ、
手早く、一粒一粒につけるようにすり合わせます。
③2日目:AM11:00 引き込み

品温が下がらないうちに、リネン布につつみ、薄いビニール袋にいれて、
口を少し開けた状態で、ホットブランケットに包みます。
*
そのまま、翌日の朝まで品温を33度ぐらいに保ちます。
*
夜中の1時ごろ、39度ぐらいになってしまっていたので、ホットブランケットの電源を切り、
冷たい空気に触れさせて、またそのまま寝ました。
*
④3日目AM8時:お世話

朝8時に麹のお世話。
湿度と温度をむらなく均一にするために、手早く、お世話をします。
ほんのり温かくて、栗のような、ふわっと麹のいい香りが漂います・・・
朝一番の品温は27℃だったので、少々低いですが、
すごく熱くなっていて種麹が不活性になっちゃうよりは良いかな・・と^^
しかも、

気になっていた乾燥ですが、
ビニール袋の表面に水滴が付いてるぐらいなので、湿度は十分。
(十分過ぎ・・?)
リネンが水分を吸ってくれているので、
米麹自体は、ほっこらして、ちょうどいい感じ。

うるみも、白い斑点状になった麹菌たちも発見できたし、
なんだか、
今回の米麹作りは、上手くいきそうな気がしてきました~*^m^*♪
手早く、温度や湿度のムラをなくすために手入れをして、
できるだけ33度ぐらいになるように、また包んで保温します。

「これで甘酒つくったら、美味しいだろうなぁ~。」
なんだか、今までの麹作りより、気構えがなくて、
本当に気軽に、手軽に作れている気がします。
しかも、今のところ、米麹も順調に育ってくれているみたい*^m^*
美味しい米麹が出来るといいなぁ~。
つづきは、次回のブログ(完結編)にて^^
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
●今までの米麹作りの詳しいレシピは>>>>【米麹作り】カテゴリー
日々坦々と、丁寧に。
*
「坦々(たんたん)」とは、「大した波乱もなく物事の過ぎて行くさま。平凡なさま。 」
焦ったり、イライラしたときに、心の中でつぶやくと、自然に気持ちが緩んでいきます。

いつもありがとうございます。
応援よろしくおねがいしますm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
\お知らせ/
●instagram laurea_lessons
手作り教室 LAUREA LESSONS(ラウレアレッスンズ)※現在休業中

他にも沢山!
\暮らしのレシピ/
石けんシャンプー / 竹炭お洗濯 / 手作りごはん / 国産小麦のパン・ノングルテン米粉パン / 住まいのこと /など
category: 米麹作り
【米麹作り】 2017年米麹作り(3日目~4日目~完成までのダイジェスト)  
2017/02/05 Sun. 14:11 [edit]

(以前作った米麹)
『お家で、手軽に、必要な分だけ、米麹を作りたい。』
という気持ちで、数年前からはじめた米麹作り。
前回の続き、3日目~4日目~完成までをUPします!
\前回の記事/
【米麹作り】 2017年米麹作り(2日目~3日目のダイジェスト)
*
●3日目の夜中12時頃
米麹>白い布>米袋>ブランケットに包んだ状態で、
室温17℃ぐらいに置いて寝たのに、夜中気になって起きたら、
なんだか米袋が熱持ってる!!!(><)
慌てて品温度を測ったら、
中心部の一番熱を持っているところが、なんと、48度!!!!
すぐに、冷たい空気を入れて混ぜ、
品温度が下がってから、また布で包み、米袋に入れて、
そのまま寒い室温に朝まで置いておくことに・・・。
大丈夫かなぁ~~~。
●4日目朝6時
恐るおそる品温を量ると、32℃。
本来、
この時点では40℃ぐらいあっても良いそうなので、
低い温度に、少々の不安を抱きつつも、
●麹のいい香りがしている
●お米の周りの麹菌が増えている
そのことだけに、目を向けて、
このままマニュアルどおり、
夕方まで約40℃の品温度を保てるように心がけてみることに。
(ホットカーペットは使わず、米袋をブランケットなどで包むだけ。)
●4日目午前中

よし、よし、37℃。
^^
そして、そのまま・・
●4日目の昼12時頃
「仕舞い仕事」と呼ばれる、最後のお世話。
全体にゆるい塊になっている米麹をほぐし、また包んで置きます。
●4日目夕方6時頃
蒸した米に米麹を付けてから約45時間後に「出麹」。

お米を真っ白に覆った麹を、
10℃以下の涼しいところで冷ましたら、米麹の出来上がりです!!
はぁ~、なんか、今回はどうなることかと思ったけど、
一応カタチにはなってるみたい!?

来週は、
出来立てホヤホヤ、
活きの良い(たぶん・・^^)麹を使って、今年の味噌仕込に入ります!
米麹がちゃんと出来ていたかは、
味噌がちゃんと出来上がるかどうか^^。
真偽のほどは、今年の秋冬までのお楽しみ。笑
でも、今までの自家製麹でも味噌は出来てるから、
たぶん大丈夫です!!
^m^
出来上がった味噌は、またブログにUPできればと思います♪
2017年米麹作りのダイジェスト、
波乱含みでしたが、
最後まで読んでくださって、ありがとうございました^^
今回の米麹作りの感想:
「お家で、手軽に、使う分だけ作りたい。
そう思っているので、発酵器等は使わずに、
その時々違った環境で作るから、毎回、毎回手探り状態・・^^
今回、米2キロ(5分づき)、種麹8g、米袋での仕込みは初めてだったのですが、
やっぱり、お米の精米具合や量、保管環境、種麹の量によって、
菌の活動や発熱量が違ってくるんだなぁ~と、実感しました。
毎回、不安と、期待と、両方が入り混じる米麹作りですが、
自分の好きなお米で、麹菌を育てていく米麹作りは、
とっても楽しいし、うれしい!!
そして、この米麹で作る、手前味噌は、やっぱり美味しい!*^m^*
なので、この幸せな自己満足のために、
やっぱり、これからも、米麹は作っていきたいな~と思いました。
(今冬はもう1回ぐらい作る予定。甘酒用に^^)
*
「手軽が一番!」
・・・とはいえ、
菌の伸びが弱いので(たぶん、乾燥が原因)
正直、初めて、ちょっと気になってます・・^^;
↓↓↓
![]() 【クーポンで更に300円お値引き中!2/9 01:59まで】日本ニーダー 洗えて... |
パンの発酵にも使えるしなぁ・・。
欲しいような、使わなくていいような・・。
悩みます・・(><)
*

そうそう、
今年の味噌は、塩にこだわってみようと思っています!
(味噌作りの達人の方に、教えていただいたので^^)
容器は、いつもどおり、お気に入りの味噌かめを使います。
【発酵食品】 味噌仕込み用の保存容器の比較(メリット・デメリット)
お豆はどうしようかなぁ~^m^
●今までの米麹作りの詳しいレシピは>>>>【米麹作り】カテゴリー
日々坦々と、丁寧に。
*
「坦々(たんたん)」とは、「大した波乱もなく物事の過ぎて行くさま。平凡なさま。 」
焦ったり、イライラしたときに、心の中でつぶやくと、自然に気持ちが緩んでいきます。

いつもありがとうございます。
応援よろしくおねがいしますm(__)m
--------------------------------------------------------------------------------
\お知らせ/
●instagram laurea_lessons
手作り教室 LAUREA LESSONS(ラウレアレッスンズ)※現在休業中

他にも沢山!
\暮らしのレシピ/
石けんシャンプー / 竹炭お洗濯 / 手作りごはん / 国産小麦のパン・ノングルテン米粉パン / 住まいのこと /など
category: 米麹作り