日々坦々と、丁寧に
  
■ 石鹸シャンプー contents index
_______________________________________
1_DSC_1380 のコピー 一般的なシャンプー(合成界面活性剤)を使わずに、
無添加の固形石鹸シャンプー&ヴィネガーリンス、
湯シャン、クレイなどでヘアケアをしています。
体にも、心にも、環境にも優しいヘアケア、始めてみませんか。

タイトルをクリックすると、記事がindex下に表示されます!

\連載スタート/
石鹸シャンプーを始めよう~初めての固形石けんシャンプー生活~

\初めてってどんな感じ?/
初めての石鹸シャンプー体験記(全20回)

\余計なものは一切不使用、厳選!/
無添加石鹸カタログ

\ハーブで手作り/
ヴィネガーリンス

石鹸シャンプー関連記事 最新記事順

徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________

  
■手作りごはん contents index
_______________________________________
2b_DSC_0791 のコピー

旬のお野菜をたっぷり、
素材の味を生かした、簡単手作りごはん。
日本の発酵食文化を楽しみながら、
心も体もホッとするような食卓を心がけています。

ごはん野菜のおかずおかず重ね煮発酵食品 ●米麹作りインドカレーお弁当

徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________

  
■国産小麦のパン contents index
_______________________________________
2_DSC_0335 のコピー 白神こだま酵母をつかって、
国産小麦や素材の美味しさを楽しめる
おうちで毎日食べたいシンプルなパンや、
ノングルテン米粉100%パン、おやつを作っています。

国産小麦パン寺田本家の酒粕酵母パン米粉100%パン おやつ米粉のおやつ

パン教室(現在休止中)の記事も含まれています。
徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。

____________________________________________

  
■住まいのこと contents index
_______________________________________
住まいは、暮らしが生まれる場所。
「暮らしのものさし」を使いながら、自然なものを取り入れて、
ゆったり、すっきり、居心地のよい空間を少しずつ育てています。

『暮らしの把握』シリーズと題して、スペース別で、
物の「把握」→「整理」→「見直し」をしながら、
暮らしの色々を自然なものに替えていく様子もご紹介しています。

間取り玄関(靴箱)ベランダ菜園 ●キッチン ●リビング ●バスルーム ●寝室

徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________

  
■初めての固形石けんシャンプー生活 contents index
_______________________________________
\ まずこちらをお読みください /
はじめに

石けんシャンプー始める前に
初めての石けんシャンプーQ&A
まずは揃えよう!基本の5アイテム
試してみよう!「ハチミツ石けんシャンプー」
・さっぱり、すっきり仕上げ「ヴィネガーリンス」



徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________

  
■無添加石鹸 contents index
_______________________________________
無添加石鹸カタログでは、『全成分:石鹸素地』を中心に、 自然素材(精油、蜂蜜、植物など)を配合した固形石鹸のみをご紹介します。

実際に試した使用感とともに、
●販売名 / 標準重量 / 全成分 / 原料油脂 / 製法 / 製造販売元 / 販売価格/等も
分かる範囲で載せるので、ぜひ無添加石鹸選びの参考にしていただければと思います!

徐々にコンテンツを充実させていきます!どうぞ、お楽しみに。
____________________________________________

【白髪染め・ヘナ】 ヘナ染めで1年3ヶ月!これからもずっと続けて行きます。  

グリーンノートヘナ(スーパーブラウン)の使い心地

市販の白髪染めをやめて、ヘナで髪を染め始めました。
約3週間おきに染め直すのを繰り返しています。
目指すのは、自然なダークブラウンの髪です♪


*

ヘナについてお久しぶりの投稿ですが、


気づけば、

ヘナで髪を染め始めてから、

1年3ヶ月ほどたちました!



最初は、

「ヘナだけで満足!」

なんて、無理だよね・・・と思っていましたが、

2~3週間に1度、染め続けてきて、

今ある肩位までのセミロングは、

全てヘナ(藍・ハーブ)だけで染まった髪です!!



その気になれば、

あと、

自分にあったヘナに出会えれば、

ちゃーんと、ヘナ染めでも白髪は染まってくれるんですね^^!



市販のヘアカラーのように

「きっちり、しっかり」では無いかもしれないけど、

普通に暮らしている分には問題がないぐらい、

ダークブラウン(黒に近いこげ茶)に染まっていると思います。

自然素材でここまで染まれば、御の字です。



石鹸シャンプーを始めて十年以上になりますが、

気になっていたヘアカラー剤を、自然なヘナにシフトできて、

とってもうれしい。


というわけで、

これからも、ずっと、このヘナで染めて行きまーす(^0^)/!



【今回のヘナ】


●使用量:1/2袋
●ゆるま湯でとく
●マヨネーズ状
●分け目、耳の後ろ、てっぺん、後頭部など。
●ラップをしてタオルを巻いて1時間半
●お湯だけで洗い流す
(その後のシャンプーは、「無添加固形石鹸+ヴィネガーリンス」か、ガスールクレイで。)


↑この方法も気に入っているので、

しばらく、このやり方で続けて行きます^^


*

体のためや、他にもいろんな考えで、

「市販のカラーリングをやめたいな~。」

なんて思ったら、ヘナをやってみるのもいいと思います。

使い続けてみて、今、そう言えます。


興味があれば、ぜひ☆



●今までのヘナ記事は→コチラをクリック




日々坦々と、丁寧に。


---------------------------------------------------------------------------
「坦々(たんたん)」とは、「大した波乱もなく物事の過ぎて行くさま。平凡なさま。 」
焦ったり、イライラしたときに、心の中でつぶやくと、自然に気持ちが緩んでいきます。

---------------------------------------------------------------------------
・LAUREA LESSONS パン教室(休業中)

にほんブログ村 ライフスタイルブログへm(__)m




category: 白髪染め・ヘナ

tb: --   cm: 0

【白髪染め・ヘナ】 約4週間ぶりのヘナ。やっぱり、「スーパーブラウン」は早く濃く染まりました!  

グリーンノートヘナ(スーパーブラウン)の使い心地

市販の白髪染めをやめて、ヘナで髪を染め始めました。約3週間おきに染め直すのを繰り返して、約半年。目指すのは、自然なダークブラウンの髪です♪

*


前回染めてから、4週間近く経ってしまいました。


新しく生えてきた白髪が1~2cm。

今回、うれしかったのは、
新しく生えてきた白い部分と、前回初めてスーパーブラウンで染めた部分の境目が、
結構くっきりしていたこと!

要は、

スーパーブラウンの染まりが良い!


ってことなんだと思います。


ブランド違いでヘナの染まり具合が違うのは、

この10年(市販の白髪染め+ヘナの併用していた期間)で気づいていたけど、

同じブランドでも、こんなに違うなんて驚きです。


染め時間が短くて、落ち着いた色、染まりの「もち」がいい!


こうなると、やっぱり、

今後もスーパーブラウンを使うしかないですね^^;


\前回の記事/
【白髪染め・ヘナ】 3週間ぶりのヘナ。早く・濃く染まる「スーパーブラウン」を試してみました!



【今回のヘナ】


●使用量:1/2袋
●ゆるま湯でとく
●マヨネーズ状
●分け目、耳の後ろ、てっぺん、後頭部など。
●ラップをしてタオルを巻いて1時間半
●お湯だけで洗い流す
●初めて旦那さんに染めてもらいました




今回は、

初めて、旦那さんに染めてもらいました!


いつもは、自分で染めていたので、

前頭部以外は合わせ鏡でなんとか見ていた感じ。

見えないところは、見えないまま・・・^^;


「後頭部、結構白いよ。」


と旦那さんに言われたのもあり、

染めるのをお願いしました。

染めてもらうのは、すごーーく楽チン。

極楽です・・^^


で、ラップとタオルにくるんで1時間半置いてから、お湯だけで洗い流します。



で、今回の仕上がりは・・・

かなり満足!

です。


【今回のヘナの総評】

●しっかり染まった!
●手触りがいい
●蓬みたいな香り
●洗い流した後のゴワツキが少ない
●しっとり、髪が元気になった感じ

総評は前回と同じですが、少し付け加えるとすると、

これらは全てヘナ染め経験の中で感じたことです。

市販のヘアカラーや白髪染めとは比較していませんので、ご注意くださいね。


例えば・・・

「ゴワツキ」が少ないといっても、市販のヘアカラー後のツルンツルンとした感触にはなりません。
市販のものと比べたら、「ゴワツキがある」と感じるでしょう。ゴワツキというか、ヘナやハーブが髪を覆っている状態で、このゴワツキも、2回目の洗髪後ぐらいには取れて、その後は髪の毛が補修された感じで、コシやツヤが戻ります。もちろん、これらも”自然な範囲”です^m^


いづれにしても、

なんだか、自分の髪に合うヘナに出会えたような気がしています。


ちなみに、今の髪は、

●頭皮から半分ぐらい・・・「ヘナ」
●毛先から半分ぐらい・・・「市販の白髪染め」+「ヘナ」

という感じ。

光のあたり具合では、半分半分の様子が見えるのですが、

あと半年もすれば、全部ヘナ(ハーブ染料)だけの髪になる予定です!


どうなるかなぁ~。


上手く、染まっているといいなぁ~*^m^*♪


●今までのヘナ記事は→コチラをクリック


とはいえ、実際の染まり具合は???


と気になる方に・・

↓↓↓

染めた直後の髪の写真です。。恥ずかしいですが、参考までに。

-- 続きを読む --

category: 白髪染め・ヘナ

tb: --   cm: 0

【白髪染め・ヘナ】 3週間ぶりのヘナ。早く・濃く染まる「スーパーブラウン」を試してみました!  

グリーンノートヘナ(スーパーブラウン)の使い心地

市販のヘアカラーをやめて、ヘナで髪を染め始めました。
約3週間おきに染め直すのを繰り返して、約半年。
目指すのは、自然なダークブラウンの髪です♪

*


3週間前に染めたヘナ、

分け目だけ染め直すはずが、結局そのままに・・。



\前回の記事/
【白髪染め・ヘナ】 27日振りのヘナ!少しでも長く持たせるために。



新しく生えてきた数センチと、

前回染まりがイマイチだった部分の数センチが結構目立ってきてしまい、

あんまり外見を気にしない私も、さすがに気になってきていました。


春になり、暖かくなってくると、

冬みたいに帽子をかぶって白髪部分を隠すこともできなくなるし・・


このまま、ヘナだけで大丈夫なのかしら・・・。



どうにか、ヘナだけできれいに染まってくれないかなぁ~。


はぁ~、いまさら市販のヘアカラーも使いたくないし。

と、


少々、憂鬱になってました。



やっぱり、30代後半とはいえ、

まだまだ髪の毛色はあきらめられません。



でも、今は市販のカラーリングは使いたくない。


だったら、やっぱり、ヘナでどうにかするしかない!


きっと、道はあるはず!


十数年前、

市販のシャンプーから、石鹸シャンプーに代えた時だって、

最初は苦労したけど、今はむしろ、石鹸シャンプーが好きになってるし!


と、いろいろ自分にいいきかせて、

今回もあきらめず、ヘナをしました。



ただ、今回は、新しいヘナを使ってみることに。



ブランドはいつもと同じグリーンノートですが、

この間のブログでも気になっていると書いた

「スーパーブラウン」っていうタイプ。

「早く・濃く染める」っていううたい文句は、

自分でヘナをしている人にとっては、

かなり効きますよね^^


しかも、

寒い時期には、はや染めっていうのは、本当有難い。



【今回のヘナ】


●使用量:1/2袋
●ゆるま湯でとく
●マヨネーズ状
●分け目、耳の後ろ、てっぺんあたり
●ラップをしてタオルを巻いて1時間
●お湯だけで洗い流す


今回は、

分け目の白髪が2~3cm気になったので、

1袋の半分を贅沢に使って、

分け目にたっぷり乗せるような感じで塗ってみました。


で、ラップとタオルにくるんで1時間置いてから、お湯だけで洗い流します。



で、仕上がりは・・・

かなりいい!!!

です。


洗い流し立ては、

分け目の部分が、あまりにしっかり染まってるので、

「市販のヘアカラーみたい!」

って思ったほど。


旦那さんにも確認してもらいましたが、

「今回のは、”染まってる”って感じ!!」

と、喜んでました。


えっ・・・いつもは、どうだったのよ。。


とも思いましたが、優しさですね^^


でも、しっかり染まってるなら、それで良し♪


あとは、この染まり具合がどれだけ持つかがポイントですね!



(追記:ちなみに、分け目のたっぷり塗ったところ以外の、

少々手薄になっていた部分(トップから後ろにかけて)は、

少し色が薄めでした。)




【今回のヘナの総評】

●短時間でも、たっぷり塗った部分は、しっかり染まった!(経過観察中)
●手触りがいい
●蓬みたいな香り
●洗い流した後のゴワツキが少ない
●しっとり、髪が元気になった感じ


総合的に言えば、かなり気に入りました!


いつものより500円ほど高いけど、時は金なり。


3時間半が1時間になって、染まりが良いなら、

染める間隔を延ばしてでも、スーパーブラウンが良いです。



一度使ってしまうと、今までのシリーズには戻れないかも。。


とりあえずは、経過観察してみます♪


髪が調子いいと、気持ちもいいですね~^m^


めでたし、めでたし。



追記(経過観察):染めてから1週間後

2週間ぶりに母に会ったら、

第一声が、

「染まってるじゃない^^!」

と。

母もブログを見てくれているから、

ヘナを試していることも知っているので、

会うなり、髪の毛のチェックが入りました

やっぱり、今までの染まりより、今回のヘナは、客観的に見ても良いみたい。

この調子で、あと2週間、色持ちしてくれるといいなぁ~。





●今までのヘナ記事は→コチラをクリック



日々坦々と、丁寧に。


*

「坦々(たんたん)」とは、「大した波乱もなく物事の過ぎて行くさま。平凡なさま。 」

焦ったり、イライラしたときに、心の中でつぶやくと、自然に気持ちが緩んでいきます。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
いつもありがとうございます。
応援よろしくおねがいしますm(__)m

--------------------------------------------------------------------------------

\お知らせ/
●instagram laurea_lessons
手作り教室 LAUREA LESSONS(ラウレアレッスンズ)※現在休業中


他にも沢山!
\暮らしのレシピ/ 

 石けんシャンプー  /  竹炭お洗濯  / 手作りごはん /  国産小麦のパン・ノングルテン米粉パン /  住まいのこと /など

category: 白髪染め・ヘナ

tb: --   cm: 0

【白髪染め・ヘナ】 27日振りのヘナ!少しでも長く持たせるために。  

グリーンノート_ヘナ_ナチュラルブラウン



「染めたほうがいいよ。」


と、

またまた旦那さんから言われて、27日ぶりにヘナしました。



「市販のヘアカラー+ヘナ」生活から、

「ヘナだけ」で白髪を染めるようになって、約半年。


時間が経つにつれ、ヘアカラーで隠されていた「実際の白髪の量」に気づかされます。


やっぱり、前頭部っていうのでしょうか、

そのあたりは、7割ぐらいは白髪なのかな。



「わたし、おばあちゃんだね。」


と旦那さんに言ったら、

「みんな、おばあちゃんになるから大丈夫。」

と、

あんまり分からないフォローが返ってきましたが、

私がヘナだけ生活に挑戦してから、

きれいに染まっていない髪を、日々目の当たりにしているのにも関わらず、

そういってくれる旦那さんには感謝です。


いつか・・・、少しでも早く、

「ヘナだけでも、きれい。」な状態になりますように。


*

というわけで、

寒い中、厚着をして、ヘナしました。


【今回のヘナ】



●使用量:1袋の1/3
●熱めのお湯でとく
●マヨネーズ状
●分け目、耳の後ろ、てっぺん含む、白髪が気になる部分
●ラップをしてタオルを巻いて3時間半
●お湯だけで洗い流す


前回の残りの量を全部使いました。

今回は、耳の後ろから後頭部が気になったので、

そのあたりから塗り始めたら、

一番肝心なてっぺんや、分け目部分のヘナがほとんど無くなり・・・(><)


はぁ~~~~~。


せっかくの、久しぶりのヘナの日なのに。。


と、

多少ショック気味でしたが、仕方ないので、

分け目は、最後に器に残ったヘナをかき集めて、

なんとか、うっすらと塗りました。



それと、少しでもヘナの色を長持ちさせるために、

ヘナを洗い流すのは、お湯だけにしました。


いままでは、ヘナ塗布後、

ガスールクレイだけで洗い流したり、

無添加石鹸で洗ったりもしていましたが、

お湯だけで洗い流し、その後も、

数日はお湯だけの「湯シャン」にしてみます!


*

で、

今回の仕上がりですが、

分け目をチェックした旦那さんいわく、


『うん、そうだね・・、もう少し染まるとよかったね。』 


とのこと。


耳の後ろ辺り、後頭部あたりは、

しっかりダークブラウンに染まってるんだけどなぁ(><)


まぁ、近々、分け目だけ染め足そう!!


うん、そうしよう。



まだまだ先は長いので、

引き続き、

ヘナだけで白髪染め、がんばります^^



●今までのヘナ記事は→コチラをクリック



日々坦々と、丁寧に。


*

「坦々(たんたん)」とは、「大した波乱もなく物事の過ぎて行くさま。平凡なさま。 」

焦ったり、イライラしたときに、心の中でつぶやくと、自然に気持ちが緩んでいきます。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
いつもありがとうございます。
応援よろしくおねがいしますm(__)m

--------------------------------------------------------------------------------

\お知らせ/
●instagram laurea_lessons
手作り教室 LAUREA LESSONS(ラウレアレッスンズ)※現在休業中


他にも沢山!
\暮らしのレシピ/ 

 石けんシャンプー  /  竹炭お洗濯  / 手作りごはん /  国産小麦のパン・ノングルテン米粉パン /  住まいのこと /など

category: 白髪染め・ヘナ

tb: --   cm: 0

【白髪染め・ヘナ】 またまた20日振りのヘナ。全体に染めてみました。  

グリーンノート_ヘナ_ナチュラルブラウン



「白髪が目立つよ、特に後ろ。」


と、

旦那さんから言われて、20日ぶりにヘナしました。



「市販のヘアカラー+ヘナ」生活から、

「ヘナだけ」で白髪を染めるようになって、約半年。


後ろの方は、そんなに白髪が無いと思ってたので、

ヘナをするのは、前頭部分の分け目中心で、

実は、頭てっぺんから後ろの方は、ほとんどヘナをしていませんでした。


でも、実際は、結構増えていたようです・・(><)


後ろって、自分では気づき難いんですよねぇ・・・


というわけで、

今回は、後ろの方まで染めてみました!



【今回のヘナ】



●使用量:1袋の2/3
●熱めのお湯でとく
●マヨネーズ状
●分け目、耳の後ろ、てっぺん含む、白髪が気になる部分
●ラップをしてタオルを巻いて3時間半


いつもの倍量ほど使って、たっぷり、まんべんなく。


ちなみに、ヘナは、白髪じゃない部分に塗ると、より暗くなります。


なので、市販のヘアカラーみたいに「なじませるためにクシでとかす」ことはしません。


昔、それを知らずに、藍入りのヘナを髪全体に塗布したとき、

染め上がりの髪が「真っ黒」(海苔みたい・・)になって、ショックを受けたことがあります。

これからヘナしたい方は、気をつけてくださいね^^


*

で、

今回の仕上がりですが、

旦那さんいわく、

『いいじゃん!』 

とのこと。


【今回の仕上がり】

●今までヘナで染めてきた「分け目」部分>>>ダークブラウンに。

●初めて染めた白髪部分>>>メッシュのように明るいブラウン。


市販のヘアカラーみたいに、ばっちり染まるってことはありませんが、

もっと、きれいに染めたいという向上心はもちつつ、

これは、これで、自然なので、良しとしています。


そうそう、寒い時期のヘナ3時間半は長くて・・・・





こっち↑の「45分で染まるヘナ」が気になってます。


もしかしたら、次回のヘナはこっちにするかも。

同じメーカーから出てて、もちろんハーブだけ。

配合によって、約45分!という短時間で染まる優れもの!


高いんですけどね・・・、一度は試してみたい。


冬の間だけでも・・


試したら、また使用感をUPしたいと思います♪



●今までのヘナ記事は→コチラをクリック




日々坦々と、丁寧に。


*

「坦々(たんたん)」とは、「大した波乱もなく物事の過ぎて行くさま。平凡なさま。 」

焦ったり、イライラしたときに、心の中でつぶやくと、自然に気持ちが緩んでいきます。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
いつもありがとうございます。
応援よろしくおねがいしますm(__)m

--------------------------------------------------------------------------------

\お知らせ/
●instagram laurea_lessons
手作り教室 LAUREA LESSONS(ラウレアレッスンズ)※現在休業中


他にも沢山!
\暮らしのレシピ/ 

 石けんシャンプー  /  竹炭お洗濯  / 手作りごはん /  国産小麦のパン・ノングルテン米粉パン /  住まいのこと /など


category: 白髪染め・ヘナ

tb: --   cm: 0

category
_________________________

国産小麦のパン

手作りごはん

おやつ

無添加石鹸

発酵食品

\パンプレート用の定番皿!/

\愛用の食パン型/

\愛用のシフォン型/

\ついに買いました!/

\夏の室内履き/

\出し巻き卵はこれで/